【ケース①】 部屋の片付けを始めちゃう いきなり勉強関係無いやんけ!とツッコまれそうですが、意外と多いんですよね、部屋の片付けをし始めちゃうのって。 で、マンガや雑誌が目に止まったらついつい読んでしまって気付いたらもう寝る前…みたいなパターン。 これはもう『戦う前から勝負に負けている』状態ですね!これじゃ勝てる試合も勝てません(断言) 対処法としては、家以外の場所でテスト前勉強を乗り切るか、普段から机の上をキレイにしておくか、といったところでしょうか。 前者は勉強できる場所が限られている点、「友達と勉強してくる」という大義名分を使い友達とダベって勉強が進まない点がデメリットですが…。 「茅ヶ崎ラスカで友達と勉強してくる!」なーんて「今日は勉強しません!」って宣言してるのと一緒ですからね! 本棚は(物理的に)裏返す、スマホはお母さんに預けるなどして、勉強できる環境を整えましょう。 【ケース②】 ノートまとめしちゃう えー、これもあるあるですね。理科や社会などの暗記科目のノートをキレイにまとめたりする行動です。男子よりも女子が多い印象ですね。 ペンの色を変えたり、マーカーをカラフルに引いたりしててすごーーーくキレイにまとめてくれるんですが、覚えられているかどうかは別の話! まとめること自体は問題ではありませんが、1週間前にやることではない!3週前ぐらいからまとめ始めるのはOKです。 いくらまとめたところで、暗記しなきゃ、もっと言えば問題を解かなきゃ定期テストでは点数が伸びません。 問題が欲しければ塾の先生に言いましょう。試験範囲の問題をいくらでもお渡ししますよ^^ 【ケース③】 テスト範囲外を勉強しちゃう これは私たち塾の人間もすごく気を付けているところです。点数を伸ばすことを考えると、定期テスト範囲外の勉強は時間の無駄ですからね! 試験範囲外の勉強は、テストが終わったらするべし! ちなみに英語・数学なんかはどの学校でもワークが出てますから、そのワークを繰り返しやるだけでも一定の効果があります。 テスト範囲をオーバーしないように気を付けて、効率良く勉強してみましょう。 テスト前って部活もなくなりますし、普段勉強していない方は何をしていいのかわからなくなると思います。 ここで大事なのは、問題を解くこと。そして学校の先生から配られたプリントなどにはしっかり目を通すということ。 英語が苦手な方は、とにかく単語を「この1週間は全国で一番単語の練習をした!」と言えるぐらい繰り返しましょう。 ファイト! それではまた次回! お読みいただきありがとうございました。]]>
定期テスト前の勉強あるある
